D'ac

元銀行員。子育てられ中。

ジュニアNISAは買いか? ジュニアNISAの有効活用方法を考える。

来年から始まるジュニアNISA。
既に始まっている通常のNISAについては、「長期投資には向いてない!」というのが私の意見。

 


理由としては、
・5年しか使えない。
・5年以内に利益を出す必要がある。
から。

 

現在の相場環境からしても、ここから5年で利益を出して、利益確定をするのはなかなか難しいな、というのが実感です。

 

では、ジュニアNISAはどうなのでしょうか?
大人用のNISAと同じで長期投資には向いてないのでしょうか。

 

ジュニアNISAでなら長期投資向けの投信を購入しても何とかやれるんじゃないか、と私が思う理由

 

子どもが幼ければ幼いほど、非課税期間が延びる。

大人用の(通常の)NISAがいつでも引き出せるのに対して、ジュニアNISAは、子どもが18歳になるまで引き出せません。
NISA制度自体は23年末までなので、それ以降は新規設定ができません。その時点で子どもが18歳に到達していない場合には、投資資産は継続管理勘定に入れられることになります。継続管理勘定を利用すれば子どもが20歳になるまで非課税の恩恵を受けることができます。


継続管理勘定に入っている期間では新規の買い入れはできませんが、売ることは可能です。


つまり、23年までに買い付けをした資産をその後、子どもが20歳になるまでの間に値上がりしたタイミングを見計らって売れば、非課税のメリットを大きく受けられるということになりそうです。

 

使い方

娘が今2歳なので、20歳になるのが2033年。ジュニアNISAが始まるのが2016年からなので、毎月1万円ずつ積み立てるとします。
16年に12万
17年に12万
18年に12万
19年に12万
20年に12万
21年に16年投資分を再投資12万プラス新規12万 トータル24万
22年に17年投資分を再投資12万プラス新規12万 トータル24万
23年に18年投資分を再投資12万プラス新規12万 トータル24万
24年には、19年投資分が継続管理勘定に移行。
25年には、20年投資分が継続管理勘定に移行。
26年には、21年投資分が継続管理勘定に移行。
27年には、22年投資分が継続管理勘定に移行。
28年には、23年投資分が継続管理勘定に移行。


28年には、投資した分、96万すべてが継続管理勘定に移行していることになります。(もちろん、それまでに価格は変動しています。)
その後、子どもが20歳になる2033年までに値上がりしたいいタイミングで売ればいい、ということに。

 

ジュニアNISAの年間投資額上限は80万なので、もし、大きく値下がりすることがあれば、投資を追加。
途中大きく上がることがあれば、一旦売却(課税口座に移行。引き出しは不可能)。23年までは年間80万円まで再投資できるので、再投資を行う。

 

我が家は以上のようなプランでいこうと考えています。

 


とは言っても、ジュニアNISAいいことばかりではありません。
以下懸案事項。

・金融機関の変更ができない

通常のNISAも当初は金融機関変更ができない、となっていましたが、制度変更があり、今では一年に一回見直しができます。
ただ、ジュニアNISAは制度設計上、通常NISAよりも複雑なので、金融機関が変更できるようにはならない可能性のほうが高いでしょう。
金融機関は、ジュニアNISAを大きな商機と考えているので取りこみ合戦も過熱しそうですが、慎重に選ぶようにお勧めします。

 

・再投資が不可能。

枠を使い切ってしまえば、その年における再投資は不可能です。
利益確定で課税口座にお金が入ったあと、投資チャンスを見つけても、その資金は18歳まで引き出せない・・・なんてことも。そういった点から考えると、余裕資金をすべてジュニアNISAに突っ込むと機敏に動けないので動かせる資金として、ほかの投資方法を確保していたほうがよさそうです。

 

制度の概要については以前にこちらの記事にもまとめました。

peticonbu.hatenablog.com


始まるのは来年なので、しっかり事前計画を立てたいところです。

 

以上。