D'ac

元銀行員。子育てられ中。

文系人間ですが、ついに数学Ⅲをスタートさせました。

この間、「AI(人工知能)やるぞ! だから数学をやるぞ!」と宣言しました。

 

peticonbu.hatenablog.com

そこから、「あれ? これ習ったかな?」とか「いや、習ってないぞ!」「こんなの知らんぞ!」と叫びながら、何とか数学ⅠAとⅡBを一通り終了。

その間に風邪を2度引き、連日高熱を出し、夫には「数学やっているからじゃないの?」なんて言われ、「数学は悪くないの! 私がダメなの!」(ごほんごほん)
夫に「これ以上、根詰めてやって、熱出しても知らないからな」なんて言われて、「でも、娘が園でもらって帰る分には仕方ないじゃない! 数学を責めないで!」なんて会話をしたのが、昨晩。

そして、ようやく念願の(?)数Ⅲに辿り着きました!
数Cがなくなったのに気づいたのは一週間前くらいです。行列もやらなきゃいけないのに、何を使って勉強すればいいんだろう? いいテキスト教えてください。

それはそうと、微積やらベクトルやら複素数平面とか、色々てんこもりでワクワクします!(いや、これはドキドキかな。更年期障害かも)

ということで数学Ⅲをやるときに気を付けたいことを書いておきます。(一般向けではないです。私向け。)

1・目的を忘れない。

AI開発のために数学をやっているのであって、受験とか趣味とかではないことをきちんと心に留めておくこと。

 

2・問題が解けなくても焦らないこと。

焦ってやけを起こして、放り出さないように。

 

3・きちんと一つずつ理解すること。

ⅡBはⅠAが理解できていないとできないように、Ⅲも、ⅡBまでの基礎が勝敗を決めそうなそんな予感。

そんなところでしょうか。
あ、あともう一個。

4・「私はできる!」と思いこむ。

気持ちって大事ですよね。思い込みだけで生きています。

 

とにかくAIをやるために、勉強しているので、正直あんまり時間をかけすぎたくありません。基礎はしっかり抑えながらも、応用は実際に使ってみて、というくらいの気持ちでいきたいところです。
それで考えが甘けりゃ、また戻って勉強すればいいだけのお話ですし。現時点では、AI(ML)にどれくらいの数学知識が必要なのか、まだまだ漠然としています。一応ググったりはしてるけれど…。

目標は7月15日までに数学Ⅲを一通りやって基礎を理解する! 
15日給料日なので、そのタイミングでAIのテキストやら、大学数学で必要そうなテキストを購入したいところです。

ということで宣言したので、もはや逃げられません。
頑張ります(>_<)

以上。